アレルギー

獣肉アレルギー α-gal症候群

ポイント

  1. マダニに刺された後に獣肉アレルギーを発症することがある
  2. マダニ生息地でA型・O型、犬の飼育歴はリスク因子
  3. 獣肉接種後3-6時間の蕁麻疹・消化器症状・アナフィラキシーで疑う
α-gal=galactose alpha-1,3-galactoseという糖鎖。
ヒトなど霊長類を除く哺乳類の肉や組織に大量に存在している。
マダニが馬、鹿、犬に噛みつき体内にα-galを保有する。
そのマダニがヒトを噛むことによって、α-galに感作される。
α-galに感作されたヒトがα-galを含む獣肉を摂取すると、
3-6時間後にアレルギー症状(アナフィラキシー、血管性浮腫、消化器症状、蕁麻疹など)

が誘発される。


最初はセツキシマブ(転移性大腸癌や頭頸部の扁平上皮癌に用いる薬剤)の臨床試験に登録された患者が初回投与時にアナフィラキシーや蕁麻疹を起こしたことがきっかけでした。
試験全体のアレルギー症状の頻度は3%程度でしたが、試験後半のテネシーとノースカロライナ州の患者では22%が重症のアレルギー反応を起こしました。地理的な要因が関連していると考えられました。
その後セツキシマブと獣肉アレルギーの原因がα-galであることがそれぞれ判明しました。また患者の分布が同地域でよくみられるロッキー山紅斑熱と分布が似ており、マダニが媒介因子と考えられ、実際に証明されました。
この公衆衛生的なアプローチは面白いですね。

実際に日本でも症例の報告があり、島根県では牛肉アレルギーがマダニ生息地域にみられていることが確認されています。

×が獣肉アレルギーの患者。赤地域が日本紅斑熱とツツガムシ病が両方みられるところ。
黄色はツツガムシ病のみ。

面白いことにこの獣肉アレルギーは血液型がB型・AB型の人には起こりにくく、A型・O型の人がほとんどという特徴があります。
これは、B型血液型抗原の構造はα-gal糖鎖を内在しているためα-galには免疫学的に寛容となっているためと考えられています。

牛肉アレルギーが最も多いですが、豚肉・羊肉・うさぎ・鹿・カンガルーの肉への反応も報告があります。鶏肉は安全です。
カレイの卵にα-galが含まれるとされるのでカレイの卵にも注意です。
症状は蕁麻疹70%消化器症状40%血管性浮腫アナフィラキシー
消化器症状や前失神・失神がメインの症状の場合は診断が難しいです。
症状発症は獣肉接種後3-6時間とやや遅いです。
 これはα-galが脂質に結合しているためと考えられています。
原因不明の蕁麻疹や消化器症状をみたときは3-6時間前に鶏肉以外の肉・カレイの卵の摂取がないか問診してみてもいいかもしれません。
普段外出しない人でも犬にマダニがついていることがあり、そこから媒介されることがあるので犬を飼っているかどうかも関連してきます。
マダニ生息地域で犬を飼っているA型・O型の原因不明の蕁麻疹・消化器症状で疑うとしてもいいかもしれません。

ポイント

  1. マダニに刺された後に獣肉アレルギーを発症することがある
  2. マダニ生息地でA型・O型、犬の飼育歴はリスク因子
  3. 獣肉接種後3-6時間の蕁麻疹・消化器症状・アナフィラキシーで疑う

参考文献
 Hunting for a Diagnosis. N Engl J Med 2021;384:462-467.
 Commins SP. The relevance of tick bites to the production of IgE antibodies to the mammalian oligosaccharide galactose-α-1,3-galactose. J Allergy Clin Immunol. 2011;127:1286-93.e6. PMID: 21453959.
 Chinuki Y. Haemaphysalis longicornis tick bites are a possible cause of red meat allergy in Japan. Allergy. 2016;71:421-5. PMID: 26551325.
 Hamsten C. Red meat allergy in Sweden: association with tick sensitization and B-negative blood groups. J Allergy Clin Immunol. 2013;132:1431-1434. PMID: 24094548.

ABOUT ME
guni
総合内科と内分泌代謝科で修行中。日々勉強したことを投稿しています。 皆様の参考になればと思います。役に立ったらシェアをお願いします。間違いがあればご指摘下さい。 臨床に応用する場合は自己責任でお願いします。