内分泌

GHRP-2負荷試験による二次性副腎不全の診断

副腎不全の診断のゴールデンスタンダードにインスリン低血糖試験(ITT)があるが、虚血性心疾患やてんかんの既往があったり高齢者の場合は原則禁忌である。一方、GHRP-2負荷試験が二次性副腎不全の診断に有用とする報告もある。
今回、GHRP-2負荷試験による二次性副腎不全の診断特性について気になったので勉強してみた。
日本から症例数は多いとはいえないがいくつか報告が出ている。

47例の症例でGHRP-2負荷試験、インスリン低血糖試験、CRH負荷試験を比較したStudy
ITTで副腎不全の診断基準を満たさないコントロール29例、視床下部性副腎不全12例、下垂体性副腎不全6例。

コルチゾールのピーク値はコントロールと比べ下垂体・視床下部性ともに有意差あり。下垂体性と視床下部性の両者では有意差はなかった。
ACTHとコルチゾールの反応において、GHRP-2とITT・CRHとITTは相関していたが、GHRP-2とCRHは相関しなかった。
CRHとGHRP-2がACTHを刺激する機序は異なる可能性がある。
二次性副腎不全に対してコルチゾール頂値を11.6μg/dLとすると感度89.7%、特異度89.7%

15例の視床下部・下垂体疾患患者に対してインスリン低血糖試験、GHRP-2を行ったStudyでは、GHRP-2のCut offを13-14μg/dLにすると感度88.9%、特異度100%であった。

より大規模なStudyが望まれますが、これまでのStudyを参考にするとGHRP-2負荷試験でのコルチゾールのCut offは11.6μg/dLもしくは13-14μg/dL程度とするとよいようです。
インスリン低血糖試験と比べGHRP-2負荷試験は副作用がほとんどないため有用と考えられます。

〈参考文献〉
Arimura H. Investigation of the clinical significance of the growth hormone-releasing peptide-2 test for the diagnosis of secondary adrenal failure. Endocr J. 2016;63:533-44. PMID: 27020037.
Kano T. Comparison of pituitary-adrenal responsiveness between insulin tolerance test and growth hormone-releasing peptide-2 test: a pilot study. Peptides. 2010;31:657-61. PMID: 20045717.

ABOUT ME
guni
総合内科と内分泌代謝科で修行中。日々勉強したことを投稿しています。 皆様の参考になればと思います。役に立ったらシェアをお願いします。間違いがあればご指摘下さい。 臨床に応用する場合は自己責任でお願いします。